NEWS

 Request for Cooperation in Photography

Masahiro Usami & Higashihiroshima City Art Museum, Hiroshima 

To assist in the creation of an artwork by artist Masahiro Usami, we kindly request your cooperation

in taking and submitting photos or videos. Foreign nationals of any country as long as they reside

outside Japan.

The photos and videos provided by participants will be incorporated into Masahiro Usami’s artwork

and exhibited as part of the special exhibition “50th Anniversary of Higashihiroshima City:

Recollection ⇆ Vision – Past,Present, and Future of Higashihiroshima”, which will be held at the

Higashihiroshima City Art Museum, Hiroshima, Japan from February 7, 2025, to March 23, 2025. 

Artwork Title :“8:15”

[Artwork Concept by Masahiro Usami]

We live in a time that moves in one direction. 

Yet, how far into the past and into the future can we allow our thoughts to travel At 8:15 AM on

August 6, 1945, when the atomic bomb was dropped, the ‘time’ of the citizens of East Hiroshima

and Hiroshima may have stopped, or it may have continued to move—each person’s experience

would have been different. 

From the clock faces of the people in the city, from 1945 to the present, we can imagine what

happened at that moment, how their destinies were divided, and how their descendants have

lived and will continue to live in the future. 

And we, who live in 2024, will look at these clocks, engage in a dialogue between the present

and the past, and create the future ahead. 

[How to Participate]

1. Photo

Take a photo of your watch displaying The local time equivalent to 8:15am Japan time as clearly

as possible, and send it to us. You are free to choose the shooting method and composition.

Please crop the photo into a square format to match the artwork. If the photo is not cropped,

we will make the adjustments as needed. 

2. Video

Record a self-portrait (including your face) at The local time equivalent to 8:15am Japan time

while making a brief statement about your current location (country/region) and what you are

doing at that moment.

Please record the video in horizontal position and speak in the native language.

Along with the video, please provide the following information: 

  • • Name 
  • • Country/region 
  • • Time of recording 
  • • A written English or Japanese translation of “what you are doing now.” 

Sample video: https://www.youtube.com/watch?v=TP_oAoGCXPk

Example statement: “This is Tokyo, Japan. I am working at a café.” 

Note: The copyright of the submitted data will transfer to Masahiro Usami, and the data may be

freely used for exhibitions, publications, and web content in the future. 

[About Submission]

Submission Link: 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6jY5cFayY7GIqis6ldmH4HqIYPG2vbdRirbQ8qja3KRt_rw/viewform?usp=header

Deadline: Tuesday, December 24, 2024 

[Links (Contact details likely go here) ]

Masahiro Usami : info@usamim.com

Official Website: https://www.usamimasahiro.com 

Thank you very much for your cooperation 

 撮影協力のお願い

宇佐美雅浩 、東広島市立美術館

美術家・宇佐美雅浩の作品制作のため、世界各国にいる皆様(外国籍かつ外国在住者)に写真・動画撮影のご協力をお願いいたします。皆様から提供された写真と動画は宇佐美雅浩の作品の一部として、2025年2月7日(金)から3月23日(日)に東広島市立美術館で開催される特別展「東広島市制施行50周年記念Recollection ⇆Vision東広島の過去・現在・未来」で展示されます。

作品タイトル「8時15分」

■作品コンセプト(宇佐美雅浩)

私たちは一方向に向かって進む時間を生きている。けれども、どれだけ遠い過去へも未来へも思いを馳せることはできる。

原爆が投下された1945 年8 月6 日8 時15 分、東広島の市民、広島の市民の「時」は、⽌まってしまったり、動いていたり、⼈それぞれだっただろう。

写真の中の1945年から現在に至る市井の人々の時計の文字盤からは、その時に何が起こり、人々の運命がどう分かれたのか、さらに彼らの子孫の方々のこれまでと、これからをどう生きるのか、想像をめぐらせることはできる。

そして、2024 の今を生きる私たちはこの時計を見て、現在と過去と対話し、これからの未来を作るのである。

■撮影方法

1 写真

あなたが持っている腕時計を装着し、日本時間の午前8:15に相当する現地の時間(例:ロンドン23時15分)に文字盤がはっきりわかるように写真で撮影して画像を送ってください。撮影方法、撮影場所は自由です。トリミングが必要な場合はこちらでさせていただきます。

2 動画

撮影している日本時間の午前8:15に相当する現地の時間に自撮り(顔を含む)で、撮影している国と地域、今何をしているか一言発言している動画を横位置で撮影してください。動画は母国語で話してください。
また、動画とあわせて以下の情報の提出をお願いします。
・氏名 
・国
・地域 
・撮影時間 
・「今、何をしているか」の英訳または日本語訳。

※動画サンプル https://www.youtube.com/watch?v=TP_oAoGCXPk

発言内容:「こちら日本の東京。カフェで仕事をしています。」

※ 撮影いただいたデータの著作権は宇佐美雅浩に譲渡いただき、宇佐美が今後自由に展示、印刷、webなどの利用展開させていただくことをご了承ください。

◾️提出先

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6jY5cFayY7GIqis6ldmH4HqIYPG2vbdRirbQ8qja3KRt_rw/viewform?usp=header

提出締切:2024年12月20日(金) 24日(火)

◾️問い合わせ先

宇佐美雅浩 Email: info@usamim.com

webサイト:https://www.usamimasahiro.com

東広島Manda-laプロジェクト 参加募集中

東広島市立美術館で来年開催される、東広島市制50 周年記念「Recollection ⇆ Vision 東広島の過去・現在・未来」に出品する東広島のManda-la作品の撮影参加者を募集しています。

撮影日:2024年11月2日(土) [撮影予備日 11月3日(日)]

13:00-16:00のうち、2時間程度(詳細は後日発表)

場所:西条本町歴史広場周辺(広島県広島市西条本町9-9)

参加申し込みはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/1hrmhoxOYsnR6_zJiesG4XC4kIjfsJCMBocai6suKFwM/viewform?edit_requested=true

[お問い合わせ先]

東広島市立美術館 TEL:082-430-7117 / hhmoa.mandala@gmail.co.m

酒蔵の煙突や美しい赤瓦の風景が目をひく東広島では、明治期の近代化とともに酒づくりが発展し、戦時中の苦難を乗り越え現在に至っています。1945年8月6日の朝、東広島でもきのこ雲が目撃され、その後広島へ救護に向かった人が多数いました。今回のプロジェクトでは、失われつつあるその記憶と、これまで発展してきた酒づくりの歴史を壮大な一枚の写真に焼き付け、未来へとつなぎます。

「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」

佐賀県立美術館で開催中の「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」に参加しています。

会期は10月20日(日)まで!

会場:佐賀県立美術館(2・3・4号展示室)

会期:2024年8月24日(土)~10月20日(日)

開館時間:9時30分~18時00分(最終入場は17時30分) 休館日:毎週月曜日※9月16日(月・祝)、23日(月・祝)及び10月14日(月・祝)は開館、9月17日(火)、24日(火)及び10月15日(火)は休館。

参加作家:宇佐美雅浩、会田誠、青山悟、池田学、石田徹也、岩崎貴宏、江口綾音、O JUN、岡本瑛里、荻野夕奈、加藤泉、金子富之、草間彌生、小松美羽、近藤聡乃、佐藤雅晴、塩田千春、棚田康司、チームラボ、Chim↑Pom from Smappa!Group、筒井伸輔、名もなき実昌、梅沢和木、奈良美智、宮島達男、宮永愛子、村上隆、森淳一、山口晃

https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2024/07/004501.html

《早志百合子 広島 2014》 ©︎USAMI Masahiro
展示風景:左《大塚健 秋葉原(東京) 2013》、右《早志百合子 広島 2014》

「声なきラガーマン 神宮外苑 2023」@kanzan gallery、東京

会期:5月16日(木)-  5月25日(土)
時間:水〜土 : 12:00-19:00 / 日 : 12:00-17:00(休廊日: 月曜・火曜)※ 5月18日(土)のみ16時まで
会場:kanzan gallery(東京都千代田区東神田1-3-4 KTビル2F / 03-6240-9807)

●オープニングパーティー
5月16日(木) 18時から20時まで

●トークイベント テーマ 「神宮外苑再開発問題とアート」
5月19日(日) 17:00 – 18:30
登壇者:望月衣塑子(ジャーナリスト)×宇佐美雅浩
予約はこちらから
https://manda-la-talk240519.peatix.com/view
定員40名程度

●宇佐美雅浩トークショー テーマ「Manda-la project」
5月25日(土)14:00-15:00
当日の先着順。念の為、定員30名程度

.


「ワークインプログレス」としての写真

近藤亮介(美術批評家、キュレーター)

 昨年、東京都は公園制度150周年を盛大に祝った。その一方で、創建100年を迎えた明治神宮のランドスケープを台無しにしようとしている。大いに矛盾している。明治神宮内外苑の建設は、官民がひとつになった国家事業というだけでなく、日本の造園学誕生を象徴するプロジェクトとしても重要である。内苑の神聖な杜から外苑のイチョウ並木まで、そのランドスケープは当時第一線で活躍する園芸学、林学、建築学の専門家たちが総力を結集して取り組んだ成果にほかならない。

 こう書けば、明治神宮外苑の再開発に対する私の態度は明らかだろう。しかし、このテキストの目的は再開発の是非を論じることではない。宇佐美雅浩のライフワークとも言うべき「Manda-la」シリーズの意義を問うことである。なるほど宇佐美は再開発のプロセスに疑問を呈しつつも、決して「反対」とは言わず、できるだけ中立でいようとする。本心は分からないが、これまでの作品を通観する限り、少なくとも彼はどんな立場の人にも等しく真摯に向き合ってきたと言える。

 製鉄会社に勤めた亡き父、地元高校の音楽教諭、秋葉原の同人誌ショップ経営者といった家族・友人から、広島の被爆者、福島の被災者、北海道のアイヌ民族運動家といった政治性を帯びた人物まで、宇佐美は各地でさまざまな社会背景を持つ人々と徹底的に向き合い、彼らの内なる世界を1枚の写真で見事に「視覚化=曼荼羅化」してきた。特に作品が輝くのは、宇佐美が個人を超えて群集へ目を向けたときである。

 例えば、キプロスでは対立が続くギリシャ正教徒とイスラム教徒が向き合い、佐渡島では多種多様な伝統芸能に従事する人々が宝船に乗って参集した。両作品のテーマはまったく異なるが、普段は同じ場所に居合わせることのない人々がひとつの願いの下に団結している点で共通する。それは、キプロスでは平和共存であり、佐渡では文化伝承である。もちろん、そのときも宇佐美は被写体ひとりひとりと丁寧に向き合い、話し合っているに違いないが、群集そのものを主人公にした写真は、より強く社会に訴えかけてくる。なぜなら、彼らの願いは作品を観る私たちにも共通する普遍的なものだからである。

 新作《声なきラガーマン 神宮外苑 2023》も、主人公は特定の個人ではなく群集だ。しかし、今回の群衆はひとつの願いの下に集まってはいない。というのも、そこでは外苑再開発に対する反対派と賛成派が対峙しているからだ。画面左側では市民がスクラムを組み、スポーツに興じる一方、右側では事業者・役人(宇佐美は「システム側」と呼ぶ)がスクラムを組んだり、ノコギリを持って俯いたりしている。たしかに反対派には願いを見て取ることもできるが、本作が全体として表象するのは、むしろ分断である。

 ただ、この分断は見せかけに過ぎない。それは単に写真作品だからということではなく、被写体全員が「本物=当事者」ではないからだ。これまで宇佐美は必ず当事者を集め、できるだけエキストラに頼らずに撮影を行なってきた。どんなに入念に構成された記号的で非現実的な世界であっても、当事者の真正性が画面にエネルギーを漲らせる。彼らの鋭く切実なまなざしが、鑑賞者に畏怖の念を抱かせる。しかし、本作ではそのバランスが崩れている。画面の中の彼らとは目が合わない。事業者・役人側に当事者は含まれず、全員がエキストラである。市民側はほとんどが都民だが、どのくらい当事者意識を持っているか知る由もない。さらに言うなら、現実の「システム側」には、市民として葛藤を抱えながら、組織の言いなりになっている人たちもいるはずだ。こうした当事者の不在や意識差が画面のエネルギーを減じ、「Manda-la」シリーズの中でもひときわ虚構性をあらわにしているように思われる。しかし、その薄さが、かえって再開発の根本的問題、すなわち権力者の狡猾さと市民の無関心を浮かび上がらせる。ここにも作家の真摯さが垣間見える。

 実際、本作において宇佐美は撮影後も交渉を続けている。展示やトークだけでなく、マスメディアやSNSも駆使して、各方面へ働きかけている。今後、事業者・役人側の関係者に取材する機会があるかもしれない。彼は、これまでも人々との粘り強い話し合いを通じて、対立や分断を超えた人類の願いを画面に焼き付けてきた。まさしく仲介者(メディエーター)であり、交渉人(ネゴシエーター)である。つまり、宇佐美にとって写真は完成形ではなく、常に「ワークインプログレス」である。本作において宇佐美の本領が発揮されるのはこれからだ。

【近藤亮介 プロフィール】

美術批評家、キュレーター。1982 年大阪市生まれ。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン美術学部(Slade School of Fine Art)卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。ハーバード大学デザイン大学院(Graduate School of Design)フルブライト客員研究員、東京大学教養学部助教を経て、現在、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科非常勤講師。専門は美学芸術学・ランドスケープ史。日英米の芸術・造園の研究を軸に、理論と実践の両面からランドスケープを生活環境として読み解く活動を展開している。編著に『セントラルパークから東京の公園を見てみよう』(東京都公園協会、2023年)、企画・キュレーションに「アーバン山水」(kudan house 、2023 年)など。