NEWS

宇佐美雅浩「Manda-la Somewhere」

個展「Manda-la Somewhere」が、8月29日(金)より虎ノ門ヒルズのart cruise galleryにて開催されます。

本展でフォーカスする宇佐美雅浩の「Manda-la」シリーズは、各地の人々や、その人物にまつわる文化や背景を仏教絵画の「曼荼羅」のように一枚の写真に収める試みです。現地での綿密なリサーチと対話を重ね、その土地の歴史や社会を映し出す本作は、完成までに数年を要することもあります。学生時代に始まり、25年以上続くこのプロジェクトは、まさに宇佐美のライフワークと言える作品群です。大きな特徴ともいえる一切の合成を行わない手法は、舞台芸術を思わせる緻密な構成と演出で、写真表現として高く評価されています。
本展では、友人を被写体とした初期作から、最新作《大林春美 東広島 2024》までを一堂に公開いたします。昨年制作された《大林春美 東広島 2024》は、戦時下における東広島の住民が原爆被害者の救護に尽力した歴史や、地域を支えてきた酒造りの文化を織り込み、壮大なスケールで描き出した作品です。また、あわせて展示される《早志百合子 広島 2014》は、広島に何度も足を運び、地元の協力者500名以上と共に制作した渾身の一作です。そこには、戦争の記憶を未来へ伝えたいという強い思いが込められています。戦後80年という節目の年に、本展が過去と向き合い、これからの時代への問いを投げかける貴重な機会となりましたら幸いです。(展覧会プレスリリースより)

会期:2025年8月29日(金)〜 11月3日(月・祝) 
開廊時間:11:00〜20:00 
休廊日:会期中無休
会場:art cruise gallery (東京都港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー3F)
オープニングレセプション:8月28日(木)17:00-19:30

https://artcruisegallery.com/exhibitions/manda-la-somewhere

土田ヒロミ(写真家) × 宇佐美雅浩トークイベント
日時: 9月27日(土)14時〜
会場: art cruise gallery内
※要予約制。9月1日より公式サイトにて予約受付開始

東広島市制施行50周年記念 Recollection ⇆ Vision 東広島の過去・現在・未来

2025年2月7日(金)より東広島市立美術館にて、宇佐美雅浩の個展「Recollection ⇆ Vision 東広島の過去・現在・未来」が開催されます。



その地域に住む人々との対話を通じて得た物語をもとに、画面に中心人物を据え、その周りに地域の歴史や社会的背景などを曼荼羅のように現地に配置し、1枚の写真を完成させる〈Manda-la〉シリーズを国内外で展開する宇佐美雅浩。

本展のために実施した「Manda-la in 東広島」プロジェクトでは、東広島の特徴的な景色である赤瓦の風景に着目するとともに、近代に発展した酒づくりの歴史と文化を起点として、戦時中の東広島での原爆被爆者救護の歴史をあらわした1枚の大型写真作品を大勢の参加者とともにつくり上げました。完成作品のほか、酒づくりや戦時中の様子、平和活動などに関する市民のインタビューを交えたプロジェクトの制作過程をドキュメント映像としてあわせて紹介します。

そのほか、「Manda-la in 東広島」に繋がる「赤屋根」に焦点を当てたシリーズでは、酒蔵地区の一角や寺院、田園、海辺、学校など多様な赤屋根を高い位置から捉え、新鮮な視点で赤屋根の風景を提示しています。また、東広島と広島、さらに海外の人々が所有する時計の文字盤を通じて、過去から現在、未来までを示唆する「8時15分」をテーマに、未来に向かって歩みを進めている現代の私たちが生きる時間を、多数の写真作品群によって俯瞰的に展示します。(展覧会プレスリリースより)
 



<会期> 2025年2月7日(金)~ 3月23日(日)
<開館時間> 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
ただし、2月7日(金)は10:00開館、2月15日(土)、3月15日(土)は19:00まで開館
<休館日> 月曜日(祝休日の場合は翌平日)
<会場> 東広島市立美術館 3階展示室[イベント]

公開制作「Manda-la in 美術館」
<日時> 2025年2月7日(金)、3月1日(土)、3月23日(日)各日11:00~12:00、13:30~15:00
<会場> 3階展示室(申込不要 / 要観覧券)


大林春美 東広島 2024
2024
(きのこ雲写真)撮影:鴉田藤太郎 提供:広島原爆被災撮影者の会

失いかけた記憶のタイムカプセル 前垣壽一(1988-1981年) 東広島
2024
前垣壽男・佳代 寿延庭 2024
2024

 Request for Cooperation in Photography

Masahiro Usami & Higashihiroshima City Art Museum, Hiroshima 

To assist in the creation of an artwork by artist Masahiro Usami, we kindly request your cooperation

in taking and submitting photos or videos. Foreign nationals of any country as long as they reside

outside Japan.

The photos and videos provided by participants will be incorporated into Masahiro Usami’s artwork

and exhibited as part of the special exhibition “50th Anniversary of Higashihiroshima City:

Recollection ⇆ Vision – Past,Present, and Future of Higashihiroshima”, which will be held at the

Higashihiroshima City Art Museum, Hiroshima, Japan from February 7, 2025, to March 23, 2025. 

Artwork Title :“8:15”

[Artwork Concept by Masahiro Usami]

We live in a time that moves in one direction. 

Yet, how far into the past and into the future can we allow our thoughts to travel At 8:15 AM on

August 6, 1945, when the atomic bomb was dropped, the ‘time’ of the citizens of East Hiroshima

and Hiroshima may have stopped, or it may have continued to move—each person’s experience

would have been different. 

From the clock faces of the people in the city, from 1945 to the present, we can imagine what

happened at that moment, how their destinies were divided, and how their descendants have

lived and will continue to live in the future. 

And we, who live in 2024, will look at these clocks, engage in a dialogue between the present

and the past, and create the future ahead. 

[How to Participate]

1. Photo

Take a photo of your watch displaying The local time equivalent to 8:15am Japan time as clearly

as possible, and send it to us. You are free to choose the shooting method and composition.

Please crop the photo into a square format to match the artwork. If the photo is not cropped,

we will make the adjustments as needed. 

2. Video

Record a self-portrait (including your face) at The local time equivalent to 8:15am Japan time

while making a brief statement about your current location (country/region) and what you are

doing at that moment.

Please record the video in horizontal position and speak in the native language.

Along with the video, please provide the following information: 

  • • Name 
  • • Country/region 
  • • Time of recording 
  • • A written English or Japanese translation of “what you are doing now.” 

Sample video: https://www.youtube.com/watch?v=TP_oAoGCXPk

Example statement: “This is Tokyo, Japan. I am working at a café.” 

Note: The copyright of the submitted data will transfer to Masahiro Usami, and the data may be

freely used for exhibitions, publications, and web content in the future. 

[About Submission]

Submission Link: 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6jY5cFayY7GIqis6ldmH4HqIYPG2vbdRirbQ8qja3KRt_rw/viewform?usp=header

Deadline: Tuesday, December 24, 2024 

[Links (Contact details likely go here) ]

Masahiro Usami : info@usamim.com

Official Website: https://www.usamimasahiro.com 

Thank you very much for your cooperation 

 撮影協力のお願い

宇佐美雅浩 、東広島市立美術館

美術家・宇佐美雅浩の作品制作のため、世界各国にいる皆様(外国籍かつ外国在住者)に写真・動画撮影のご協力をお願いいたします。皆様から提供された写真と動画は宇佐美雅浩の作品の一部として、2025年2月7日(金)から3月23日(日)に東広島市立美術館で開催される特別展「東広島市制施行50周年記念Recollection ⇆Vision東広島の過去・現在・未来」で展示されます。

作品タイトル「8時15分」

■作品コンセプト(宇佐美雅浩)

私たちは一方向に向かって進む時間を生きている。けれども、どれだけ遠い過去へも未来へも思いを馳せることはできる。

原爆が投下された1945 年8 月6 日8 時15 分、東広島の市民、広島の市民の「時」は、⽌まってしまったり、動いていたり、⼈それぞれだっただろう。

写真の中の1945年から現在に至る市井の人々の時計の文字盤からは、その時に何が起こり、人々の運命がどう分かれたのか、さらに彼らの子孫の方々のこれまでと、これからをどう生きるのか、想像をめぐらせることはできる。

そして、2024 の今を生きる私たちはこの時計を見て、現在と過去と対話し、これからの未来を作るのである。

■撮影方法

1 写真

あなたが持っている腕時計を装着し、日本時間の午前8:15に相当する現地の時間(例:ロンドン23時15分)に文字盤がはっきりわかるように写真で撮影して画像を送ってください。撮影方法、撮影場所は自由です。トリミングが必要な場合はこちらでさせていただきます。

2 動画

撮影している日本時間の午前8:15に相当する現地の時間に自撮り(顔を含む)で、撮影している国と地域、今何をしているか一言発言している動画を横位置で撮影してください。動画は母国語で話してください。
また、動画とあわせて以下の情報の提出をお願いします。
・氏名 
・国
・地域 
・撮影時間 
・「今、何をしているか」の英訳または日本語訳。

※動画サンプル https://www.youtube.com/watch?v=TP_oAoGCXPk

発言内容:「こちら日本の東京。カフェで仕事をしています。」

※ 撮影いただいたデータの著作権は宇佐美雅浩に譲渡いただき、宇佐美が今後自由に展示、印刷、webなどの利用展開させていただくことをご了承ください。

◾️提出先

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6jY5cFayY7GIqis6ldmH4HqIYPG2vbdRirbQ8qja3KRt_rw/viewform?usp=header

提出締切:2024年12月20日(金) 24日(火)

◾️問い合わせ先

宇佐美雅浩 Email: info@usamim.com

webサイト:https://www.usamimasahiro.com

東広島Manda-laプロジェクト 参加募集中

東広島市立美術館で来年開催される、東広島市制50 周年記念「Recollection ⇆ Vision 東広島の過去・現在・未来」に出品する東広島のManda-la作品の撮影参加者を募集しています。

撮影日:2024年11月2日(土) [撮影予備日 11月3日(日)]

13:00-16:00のうち、2時間程度(詳細は後日発表)

場所:西条本町歴史広場周辺(広島県広島市西条本町9-9)

参加申し込みはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/1hrmhoxOYsnR6_zJiesG4XC4kIjfsJCMBocai6suKFwM/viewform?edit_requested=true

[お問い合わせ先]

東広島市立美術館 TEL:082-430-7117 / hhmoa.mandala@gmail.co.m

酒蔵の煙突や美しい赤瓦の風景が目をひく東広島では、明治期の近代化とともに酒づくりが発展し、戦時中の苦難を乗り越え現在に至っています。1945年8月6日の朝、東広島でもきのこ雲が目撃され、その後広島へ救護に向かった人が多数いました。今回のプロジェクトでは、失われつつあるその記憶と、これまで発展してきた酒づくりの歴史を壮大な一枚の写真に焼き付け、未来へとつなぎます。